現在位置: ホーム / RIXXの取り組み

RIXXの取り組み

RIXXの歴史と活動内容について説明しています。

RIBBでの活動

RIBB(Regional Internet BackBone:地域間相互接続実験プロジェクト)はJapan Gigabit Network(JGN)を利用する地域間相互接続、連携推進プロジェクトである。ITRC(日本学術振興会産学協力研究委員会インターネット技術第 163 委員会)の分科会でもある。

1999年のJGN誕生をきっかけに地域間の相互接続、連携を推進するプロジェクトとして林英輔を 代表として RIBB が発足した。地域ネットワーク系のコミュニティが集結し、広域分散インフラ、広帯域アクセス、地域型アプリケーションにフォーカスした共同実験・人材交流 を展開した。2003年1月時点で39組織が参加し、当時のJGNのプロジェクトとして最大規模を誇る。広域分散ファイルシステムの開発、 RingServer Project on RIBB、日蝕ほか各種地域イベントの映像伝送が行われた。

2004年にJGN2(JGN-II)の運用が開始されるのと歩調を合わせて名称がRIBB-IIに変更。ITRCの地域ネットワーク活動分科会(RNA)と統合する。2006年1月時点で30組織がJGN-IIを経由して相互接続し、次世代IX研究会(distix)によるMPLS-IXがバックボーンとして用いられた。さっぽろ雪まつりや日蝕映像中継 Live!Eclipseの伝送実験が行われ、定常動画配信を行うためのHigh DefinitionVideo配信網が構築された。

RIBB-wikipedia より引用)

 

RICCへの発展

地域間インタークラウド分科会(RICC: Regional InterCloud sub Comittee)は,日本学術振興会産学協力研究委員会インターネット第163委員会の分科会として,インタークラウド(地域や大学に散在する教育・研究用のコンピュータ資源を相互接続した並列分散コンピューティング環境)に代表される計算機環境の利活用を目的として,利活用を推進するための研究開発や情報交換,技術共有を目的として設立されました。

RICCでは,具体的には以下に焦点を当てて活動を進めていきます。

  • 要素技術の研究開発(トラフィックエンジニアリング,,広域分散ファイルシステム,マイグレーション,スケールアウト技術)
  • SINET4,JGN-X を利用したプラットフォーム利用
  • ノウハウの共有、および共有のための場の提供
    • エンドユーザーの要求、作り手の要求を合致させる場
    • 様々なレイヤーでの情報 (特にクラウド利活用情報) 交換
  • クラウド時代の地域情報化
    • 若手育成の機会

RIBB時代のコミュニティを大切にしつつ,クラウド技術をベースに地域間での協調性を探っています。

RICCの活動内容

  • Distcloudプロジェクト
  • DESTCloudプロジェクト

そしてRIXXに

2022年3月に、上位組織であるITRCがその活動を任意団体へと引き継いだことに伴い、地域間インタークラウド分科会は地域間相互接続ほにゃらら (RIXX: Regional Interconnect-Everything) に名称を変更しました。が、今後もまともな名前に変更する可能性もございます。

スタッフ

主査

柏崎礼生 (近畿大学)

副査

近堂徹(広島大学)
北口善明(東京工業大学)